シンガポール西部にある「ハウ・パー・ヴィラ」は、かつてタイガーバームの創業者が“道徳教育のため”に作った異色のテーマパークです。極彩色の仏像や中国神話のキャラクターが立ち並び、独特の雰囲気がただよう園内は、他の観光地では味わえない不思議な世界。さらに有料の「Ten Courts of Hell(地獄ゾーン)」では、死後の裁きや罰をリアルに描いた像が並び、独特の怖さと不気味さに圧倒されます。
ハウ・パー・ヴィラの入場ゲートをくぐると、まず広がるのがこの無料ゾーン。最初は「色鮮やかな公園かな?」と油断していたのですが、進むにつれて空気が一変。道徳教育の名のもとに作られた像たちは、奇妙で、不気味で、ときに意味がわからないほどシュールでした。おばけの怖さではなく、「理解不能な世界に放り込まれる」タイプの怖さ。歩きながら思わず笑ってしまうのに、どこか背筋がゾワッとする…そんな不思議な体験がここで始まります。
ここだけ見れば穏やかで、普通の観光スポットのよう。しかしこの先がカオスだとは、まだ誰も知らない……。
「タイガーバーム」のマスコットが出迎えてくれます。可愛い…のか?どこか怖さを感じさせつつも、この時点ではまだ“正常な世界”の入り口です。
いきなり頭が混乱しました。なぜ鳥の顔?なぜ修羅場?浮気現場のような光景なのに、説明が一切追いつきません。脳が困惑していく瞬間です。
また修羅場。どうやら「道徳教育」は主に男女トラブルを指しているらしい…?でも今回は人間の顔なので少し安心。でもやっぱり怖いものは怖い。
ここで最大の恐怖がきました。カニの体に人の顔。理由がわからない、想像もつかない。説明のなさが逆に恐ろしい。笑えないくらい本気で怖かったです。
ここまでのカオスに耐えたあとの相撲取り像は、逆に癒やし。「普通だ…まともだ…」と安堵したのも束の間、なぜ相撲?という疑問が残ります。
ここから先は「Ten Courts of Hell(地獄ゾーン)」。道徳教育の最終形態ともいえる空間で、罪を犯した人々がどのような罰を受けるかが、想像以上にリアルに表現されています。
しかし——正直に言います。ここはかなりグロテスクです。血や切断の表現も多く、油断すると衝撃を受けるかもしれません。そのため、このブログでは、そのごく一部しかお見せできません。
真の地獄を体感したい方は、ぜひご自身の目で確かめてください。一歩足を踏み入れた瞬間、背筋がぞっとするような独特の空気に包まれるでしょう。
空から見つめる、昼間のシンガポール
都市国家 シンガポールの夜景巡り
ジュロン地区— 緑と日常に触れるシンガポール西部の街歩き
Shenton Way & Orchard Road — ビルと光が描く都会の物語