高層ビルが林立するビジネス街、静かに並ぶ住宅街、そして整然と走る車道。シンガポールという都市は、上から眺めるとまた違う物語を見せてくれます。地上を歩くだけでは気づけない、都市の「リズム」や「呼吸」を感じる瞬間。この記事では、そんな「高所からのシンガポール」をテーマに、昼間の風景をぎゅっと詰め込みました。都市を遠くから見つめる時間、きっと新しいシンガポールの一面に出会えるはずです。
びっしりと並ぶ高層ビル群、まるで未来都市のような景色。下からでは見えないビルの重なりや奥行きが、上からだと一望できます。活気とスピード感に満ちた「都市の心臓」を、空からのぞき込むような体験です。
ここから見えるシェントンウェイは、まさに「シンガポールの心臓部」。ただ高いだけじゃなく、まるで都市の鼓動を感じるような密集感がそこにはありました。ガラスに映る空、重なり合う影、きらめく線――どれもが「金融センター・シンガポール」の本気を静かに物語っています。
ここで働く人たちは、日々何を考えているんだろう。そんなことを想像すると、思わず「こんな場所で働いてみたい」と、胸の奥に小さな夢が芽生えました。都市の美しさと人の営み、その両方を閉じ込めたような眺めでした。
オーチャードロード近くの高層住宅街を見下ろすと、整然とした街並みの中に、都会の快適さと暮らしの温かみが同居しているのがわかります。すぐ下には大きなショッピングモールやお店が揃っていて、何をするにも便利そう。「都会に住む」って、こういうことなんだなと実感しました。
シンガポールの車道を上から眺めると、意外にもスッキリとした印象。東南アジアの他の都市のような激しい渋滞はなく、整然とした動きが印象的でした。ここで車を持つには大きなコストがかかるけれど、それでも不便を感じさせないほどMRTやバスが発達しているのが、この街のすごいところ。
オレンジ色の屋根がぎっしりと並ぶこのエリアは、まさにシンガポールの「多民族の街」の象徴。カラフルだけどどこか統一感があって、見ているだけで心が弾みます。中国系の伝統建築の影響を感じるこの景色には、ただ便利な都市ではなく、昔から続く人々の暮らしや願いがちゃんと息づいていました。
ずらりと並ぶHDB(公営住宅)は、シンガポールの「暮らし」を象徴する景色。国民のみが住むことができ、外国人にとっては夢のまた夢。外国人用の住宅は家賃が高額で、シンガポールで「住む」というのは実はとてもハードルが高いです。
ペナンの街並みと海、そして夜の風景たち
昼と夜、それぞれの時間に出会った景色を静かに切り取りました。