シンガポール西部に広がるジュロン地区。マレーシアとの静かな国境付近から始まり、モールやオフィス街、緑あふれる庭園、異国情緒漂う庭園、そしてローカルな通りまで。歩いたからこそ見えてきた、ジュロンの多面的な魅力を写真と共に紹介します。
マレーシアとの国境を越えてシンガポール最西端。最寄りのTuas Link駅からJoo Koon駅へ。賑やかな中心部とは違う、落ち着いた空気と広がる工業エリアの景色。旅の始まりにそっと寄り添うような、静かな時間がここにありました。
マレーシア・シンガポール・セカンドリンクに最も近い、Tuas Link MRT駅。私のシンガポール旅は、ここから始まりました。大都市のイメージとは違い、国境付近は静かで穏やか。企業ビルが並ぶ中、やわらかな風がそっと背中を押してくれるようでした。
Joo Koon MRTのすぐ近くにある、シンガポール発見館。過去から未来像まで、この国の歩みを丸ごと知ることができます。特に、日本とシンガポールの歴史的なつながりには、日本人として考えさせられるものがありました。もし訪れるなら、一度立ち止まって感じてほしい場所です。
巨大モールやオフィスビルが立ち並ぶ一方で、駅を降りると意外なほど穏やかな空気に包まれるJurong East。ローカルの日常とビジネスの活気が交わるこの街は、散歩するだけでも新鮮な発見にあふれています。
Jurong Eastにある大型ショッピングモール、IMM。日系店舗も多く、日本のモールに少し似た安心感がありました。地元の人たちの日常が自然に溶け込む空間は、旅の途中にほっと一息つける場所です。
企業の拠点が集まる、Jurong Eastのビジネスエリア。日系企業(ソニーなど)も入っていて、静かなオフィス街の空気が流れています。日本の通勤ラッシュとは違う、穏やかな時間の中で働く姿に憧れました。
ビジネスビルの中にある、清潔感たっぷりのホーカーセンター。物価が高いシンガポールでも、ここなら気軽に食事が楽しめます。こんな場所で働いて、毎日ホーカーでランチ…羨ましすぎます。
湖沿いの遊歩道を歩けば、木々の間から差し込む光と水面のきらめきが心をほぐしてくれるJurong Lake Gardens。都会の喧騒を忘れさせてくれるような、穏やかで優しい景色が広がっています。
湖沿いの木々に囲まれながら、穏やかな時間を楽しめるJurong Lake Gardens。こんなふうに湖の上を歩ける通路もあり、水面を近くに感じながら散歩できます。
木々をよく眺めると、そこには小さなリスの姿が!シンガポールは都会のイメージが強いけれど、こうした自然の豊かさに思わず笑顔になります。
Jurong Lake Gardensの湖の上にあるChinese Garden。門をくぐった瞬間から、中国の伝統建築と庭園美が広がります。ここでは、シンガポールの多文化が自然に息づいている様子をゆったりと味わえます。
門をくぐると、一気に広がる中国らしさ。華僑文化が根付くシンガポールでは、こうした中国の風景も自然な存在です。
そして、この印象的なツインタワー。中国らしい建築様式が、まるで中国を旅しているかのような気分にさせてくれます。
Chinese Gardenから橋を渡った先に広がるのは、日本の「静」を感じさせる庭園。木造建築や池、柔らかな緑が織りなす景色に、思わず深呼吸したくなるような穏やかさがあります。
中国庭園からこの橋を渡ると、我らが日本の庭園が待っています。一体どんな世界が広がっているのか…思わずわくわくしてしまいます。
ああ…落ち着く。木造建築の前に広がる池と草木は、まさに日本の「静」の美しさそのもの。こうして改めて、日本の自然っていいなと感じました。
本当は高台から港の夜景を見ようとしていたけれど、まさかの工事で閉鎖中。諦めきれず、「直接港まで行こう」と歩き続けるうちに、車しか通れないエリアに迷い込み、結局断念することに。でもその途中、観光スポットでは見られない「地元の日常」や「素の街並み」に出会えました。思いがけない寄り道こそ、旅の醍醐味かもしれません。
他のジュロンエリアとは違い、車が多くて建設現場が目立つこの一帯。金融都市シンガポールの華やかさとはまったく違う、もう一つの顔がそこにありました。観光客なんて誰もいない中、自分だけが歩いている…そんな特別な気分を味わえた一瞬です。
綺麗な街として知られるシンガポールにも、こんな一面が。日陰になるこの場所は、きっと現場の人たちの小さな休憩スポットなのでしょう。そんな「ちょっと気の抜けた景色」を見て、なぜか少しホッとした自分がいました。
空から見つめる、昼間のシンガポール
都市国家 シンガポールの夜景巡り
Shenton Way & Orchard Road — ビルと光が描く都会の物語