Kuala Lumpur Photographs

in Malaysia
都市がきらめく、その瞬間を歩いて

ペトロナスツインタワーが輝きを増す頃、クアラルンプールの街は本当の姿を見せ始める。近未来的な光と、アジアの雑踏が交差する夜の物語へ。

ペトロナス・ツインタワー— クアラルンプールの象徴に見上げられる夜

KLCC(クアラルンプール・シティ・センター)の中心で、誇り高く空に伸びる双子の塔。
ペトロナス・ツインタワーは、やっぱり「クアラルンプールといえばこれ!」と叫びたくなる存在感でした。

夜、真下から見上げたときのスチールのような冷たさと、無数の窓に灯る光の温かさ。
そのコントラストが、異国でひとり立ち尽くす自分の心にやけに沁みてしまって。
いつまでも、ただ黙って眺めていました。

まずは見てください、この圧倒的なスケール。
「世界屈指の高さ」と聞いてはいたけれど──
目の前に立った瞬間、そのすべての予想を軽く超えていきました。
空に溶け込むようにそびえ立つ姿に、思わず息をのむ。
胸がざわめき、心が小さく震え出します。
ただ見上げるだけで、こんなにワクワクするなんて。
“本物”には、言葉を超える力があるんですね。

バスと並ぶと、その大きさがより際立ちます。
人も車も、まるでミニチュアのよう。
遠近感を無視するような存在感に、思わず笑ってしまうほど。
これはもう、ただのビルじゃない。この国の誇りであり、記憶に刻まれるランドマーク。
堂々と、そして静かに、マレーシアの空に立っています。バスと並ぶと、その大きさがより一層よく分かります。
遠近感があるにもかかわらず、桁違いの存在感を放つツインタワー。間違いなく、これはマレーシアの象徴ですね。

この日は、あいにくのスコール。しかも土砂降り。
雨宿りしながらふと見上げた空に、
煙るように浮かぶツインタワーのシルエット。
光と影が溶け合うその姿は、
晴れの日よりもどこか神秘的で、美しかった。
きっとこの雨は、偶然じゃなく、今日という一日の演出家だったのかもしれません。

このタワーの魅力は、“見え方”の変化。
街を歩けば、ふと視界に現れ、角度ごとに建物や空の色を映して表情を変える。
まるで万華鏡のように、飽きることがありません。
見慣れているはずなのに、何度でも立ち止まってしまう。
たったひとつの建築なのに、こんなにも多彩。
歩くほどに惹かれる、それがこのタワーの魔法です。

KLCC公園とサロマブリッジで楽しむ幻想的ナイトタイム

高層ビルに囲まれた都会のオアシス、KLCC公園。夜になると音楽に合わせて水が舞う幻想的な噴水ショーが始まり、サロマブリッジのネオンとともに、街はまるでステージのように輝き出します。

スコールに包まれた湿った夜。ざあざあと降りしきる雨音と、時折交じる人々のささやき。
「KLCC」の文字がぼんやりと浮かぶその向こうで、出番をじっと待っているかのようでした。

やがて音楽が響き、光が踊り、水が空へと駆け上がる。
その壮大な演出のすべてを、ペトロナスツインタワーが後ろから静かに見下ろしている。
クアラルンプールの夜が、まるで呼吸をしているように感じた瞬間でした。

噴水ショーの余韻を胸に、ゆっくりと歩き出す。
目の前に現れたのは、七色の光で彩られた未来への回廊――サロマブリッジ。
その光の中を一歩ずつ進むたびに、この旅がまだ終わっていないことを思い出させてくれるのです。

ブキッ・ビンタンの交差点で、都市の熱気を浴びる

夜になると、ネオンの洪水が街を照らし、歩道はショッピング帰りの人々や屋台に集まる観光客であふれる。
ここはまさにクアラルンプールを象徴する繁華街。買い物もグルメも夜遊びも、ぜんぶこのエリアに集まってる。
眠らない繁華街で、ひときわにぎやかなマレーシアの夜を歩く。

超有名スポット。マレーシア好きなら、誰もが一度は見たことがある、ブキッ・ビンタンの象徴的な交差点。
スコールが降ろうと関係なし。人も車も、いつも通りに動いています。

歩道橋の上から眺めた夜の車道。
ネオンと車のライトが交差する、動き続ける景色。
渋滞すら絵になるこの街では、歩道橋の上がちょっとした撮影スポット。

高級モール・PAVILIONの外観。
存在感ある建物デザインで、街の中でもひときわ目を引くショッピングモール。
買い物好きにはたまらないエリアの中心地です。

PAVILIONのエントランス。
近づくと、そのスケールの大きさにびっくり。
ここに入るだけで、ちょっとだけリッチな気分になれます。

遠くから見えるKLタワー。
実はツインタワーだけじゃない、もう一つの展望スポット「KLタワー」。
その高さは遠くからでもひと目でわかるほど。

まさかの“まねきねこ”登場。え、日本?と思わず二度見。
実はこの街、日本語が普通に聞こえてくるくらい、日系企業が多いんです。