この記事では、旅の途中で実際に役に立ったアイテムとアプリを、写真と一緒に紹介します。 次に香港へ行く誰かの参考になればうれしいです。
MTR(地下鉄)やバスに関するアプリがとにかく便利でした!MTRやバスが何分後に来るかがすぐわかる機能は、街歩きのときに本当に重宝しました。特に香港のバスは時刻表通りに来ない!でも、アプリだと次に来る時刻が正確に反映されている印象でした。
以下、おすすめのアプリをご紹介します。
香港の地下鉄「MTR」の公式アプリ。
✅路線図・運行状況・運賃がすぐわかる✅ 乗り換えの目安時間や出口情報も見られる➡特に、最寄駅からどの出口を出るべきかがわかるのが助かる
使いこなすまでに少しコツは要りますが、慣れれば意外と便利なアプリです。とはいえ、香港のMTRはそこまで複雑ではなく、中心地なら本数も多いため、慣れてくると使う機会は自然と減っていきました。
それでも、いざという時のために入れておくと安心なので、ご紹介しておきます!
▶iPhone用
▶Android用
香港島を中心に走るバス会社”Citybus”の公式アプリ。
✅ 時刻表・バスの現在地・停留所の地図表示✅ バス番号からルート検索ができて便利→ 混雑状況や次のバスの到着時間も見られて安心
特によかったのは、バス番号からルート検索できる機能!「Googleマップでいいのでは?」と思いがちですが、実は遅延情報までは反映されていないことが多いんです。
その点、このアプリならリアルタイムの遅れも表示されるので、「え、バス遅くない!?」という時でも、すぐに確認できて安心。予定が立てやすくなるのがうれしいポイントです♪
上記”Citybus”アプリの観光に特化したバージョン!オープントップバスに乗る場合などはこちらでお気に入りのルートを探すのがおすすめ!
筆者も観光バスを利用しました。その記録は以下の記事でまとめています。
現地で安く乗る方法とおすすめの楽しみ方
“Citybus”アプリは結構使ったよ。
バスは電車と比べてどうしても遅延しがちだからね。
香港での移動に絶対に持っておきたいICカード!日本のSuicaやICOCAのような交通系ICカードで、以下の特徴があります。
香港国際空港の到着ロビーやMTR各駅のカウンターで購入できます。ちなみに私はセブンイレブンで購入しました。“一般用(Standard Octopus)カード”と、旅行者向けの”ツーリスト用カード”がありますが。違いは以下の通り。
合計:150HKD(約3,000円) - デポジット:50HKD - 初期チャージ:100HKD
合計:39HKD(約800円) – カード料金で39HKD(デポジット無し) - 初期チャージ無し
どのみち100HKDはチャージはすることになると思うので、正直違いはデポジットのみ。デポジットの場合は、手続きを行えば返金処理されます。ただ、手続きの時間がもったいないですし、記念のつもりで私はツーリスト用を購入しました。
ちなみに、コンビニではそのままチャージも可能だったので、ついでに追加チャージするのもおすすめです。
クレジットカードメインでいくか要相談ですが、オクトパスカードは様々な場所で使えるので、一般用カードだとしても、おそらく初期のチャージ金額だと足りなくなると思います。
今回は、交通機関の支払いに限定してオクトパスカードを使用しました。
香港ではバスやトラム、MTRなど公共交通をフル活用することになるので、毎回の小銭のやりとりや運賃確認の手間がなくなるのは本当に快適!最初は「デポジットちょっと高くない…?」と思いましたが、それを補って余りある便利さでした。
香港では「HKD(香港ドル)」が使われていますが、紙幣と硬貨の種類がとても多いのが特徴。
特にややこしいのが、10HKDに紙幣と硬貨の両方が存在すること!慣れていないと、お釣りの受け取りや金額の感覚が分かりづらくて、現金管理が地味にストレスになります。
その点でも、交通料金だけでもオクトパスカードを使って正解だったなと思いました。現金の出番を減らせるだけで、かなり快適です✨
📸 以下の写真は実際に持ち歩いていたHKDの一部。※これ以外にもさまざまな種類の紙幣や硬貨があり、財布の中で混在して大変でした…!
筆者は3日間の旅で、合計 約350HKDをチャージ。メインの移動手段はバスとMTRだったので、このくらいで十分でした。
ほぼ使い切ったことを考えると、かなり効率よく活用できたと思います!
公共交通機関をたくさん利用する予定の人や、少しで旅行を快適にしたい方は必須!
ツーリスト用なら可愛いデザインだし記念に欲しいかも。
香港は日本より暖かく、冬でも日中はぽかぽか陽気!…と思いきや、朝晩はわりと冷えました。
特に、オープントップバスに乗っていたときは風が強くて寒く、軽い羽織りものが大活躍でした!
旅行時期は12月。この時期は寒暖差があるので、出発前に気温チェックをお忘れなく!
あれ、でも結局風邪ひいたんじゃなかったっけ?
つ、疲れからきた風邪かもしれないし。。。
実際に現地で使ってわかった、リアルな声を正直にまとめました。
これから香港へ旅立つ誰かの参考になって、その旅がスムーズで、楽しいものになりますように!
旅の途中で実際に役に立ったアイテムとアプリを、写真と一緒に紹介します。