Penang Photographs

in Malaysia
ウォールアートと観光名所めぐり

描かれた風景、残された建物、そして、見渡す景色。
ペナンには、歩くだけで心が踊る場所がたくさんありました。
ストリートアートに立ち止まり、歴史ある建物を見上げ、丘の上から街を見渡す――
そんな特別な時間を、写真と一緒に辿っていきます。

描かれた風景に、ふと立ち止まる。

歩くたびに、絵に出会う。

マレーシア ペナン Little Children on a Bicycle(Kids on Bicycle)
Little Children on a Bicycle(Kids on Bicycle)

壁の中の子どもたちは、今もずっとこの通りを走り続けている。本物の自転車が添えられたこのストリートアートは、アートを「風景の一部」に変えてしまった。
時が止まったような光景に、大人になった私たちが立ち止まり、思わず笑顔になってしまうのは――
きっと、あの頃の自分と再会しているからかもしれない。

マレーシア ペナンReaching Up
Reaching Up

思わず一緒に背伸びしたくなる。大人になって忘れていた「届きそうで届かないもの」を、この小さな男の子が思い出させてくれた。

ペナンの観光名所を歩く

人気スポットを、カメラ片手にぶらりと

マレーシア Chew Jetty
Chew Jetty

ペナン島の海沿いに突き出すように伸びた、木造の桟橋と、その上に建てられた家々。
ここ Chew Jetty は、華人(福建系)の人々が代々暮らしてきた、水上集落です。

入口には大きな中国寺院がそびえ立ち、その奥には、木の床がきしむ長い通路。
その両側には、まるで海の上に浮かぶように並ぶ家やお店、そして暮らしの風景。
「こんな場所で、どんなふうに毎日を過ごしているんだろう」
ふと、そんな想像が浮かびました。

観光地としても有名になりつつあるこの場所は、
生活と観光が隣り合う、ペナンの独特な空気を感じられる場所でした。

マレーシア ペナン・プラナカン・マンション
ペナン・プラナカン・マンション

異国情緒あふれるファサードに、思わず足を止めた。
色鮮やかな緑のタイル、繊細な装飾、そして中からふわりと漂う“歴史の気配”。

ここは「プラナカン」と呼ばれる海峡華人たちの文化を伝える邸宅。
中国系移民とマレー文化が交じり合い、独自の生活様式や美意識が花開いたその名残が、今もそっと佇んでいます。

中には入らなかったけれど、外から見ただけでも、この建物が語りかけてくる気がしました。
「ここに生きた人々の美意識が、まだ消えずに残っている」と。

マレーシア Penang City Hall
Penang City Hall

白亜の外壁が陽にきらめき、青空によく映えていた。
ここは、イギリス植民地時代に建てられたペナンの市庁舎。
優雅なコロニアル様式の建物は、今も現役の行政機関として街を見守り続けています。

中に入ることはできなくても、建物が持つ風格と、時代を超えて残る美しさに心を奪われました。
「歴史の重み」と「今の暮らし」が、静かに重なっているような、そんな不思議な佇まいでした。

マレーシア ペナン植物園
ペナン植物園
マレーシア コタ・ラマ公園
コタ・ラマ公園
マレーシア Foo Tye Sin Mansion
Foo Tye Sin Mansion
マレーシア Town Hall
Town Hall
マレーシア コーンウォリス要塞
コーンウォリス要塞
ペナン 街並み
ペナン 街並み
マレーシア ヤップコンシー
ヤップコンシー
Beach Street Fire and Rescue Station
Beach Street Fire and Rescue Station
マレーシア Chew Jetty
Chew Jetty
マレーシア Chew Jetty
Chew Jetty
マレーシア ビクトリア・メモリアル時計台
ビクトリア・メモリアル時計台
マレーシア コムター
コムター

ペナンヒルからの贈りもの

どこまでも広がる景色と、旅人たちのざわめき。それがペナンヒルの風景。

電車の窓から見えるのは、ぐんぐんと上っていく線路。
これからどんな景色が待っているんだろう――そんなワクワクを乗せて、ペナンヒルへ。

車内には、英語、中国語、マレー語……いろんな言葉が飛び交っていて、
きっとみんな、同じ気持ちでこの坂をのぼっているんだろうな、と思いました。

ペナンヒルの頂上から見下ろすと、
眼下にはカラフルな街並みと、どこまでも広がる青い海。
遠くまで見渡せるその景色に、思わず息をのんでしまいます。

きっと、初めてペナンを訪れた外国人たちも、
この眺めに心をつかまれたんだろうな――
そんな気持ちになりました。